みなさんこんにちは。Keizoです。
社会人10年目です。
隙間時間で読書、英語学習、ブログをしています。
社会人経験が浅い人に向けて、実際に役に立った情報を発信していくので、ぜひ読んでみてください。

さて、みなさんはブログで収益化できていますか?

何度申請しても落ち続ける人は多いみたいだよ…
それに、SNSを見てると数回の申請で受かっている人がたくさんいて焦るよね…
私もその中の一人でした。
自慢ではないですが、私は合格するまでに10回落ちています。そして、合格までの期間は9ヶ月かかりました。
私の場合、朝に合否の通知が来ることが多く、あの腕組みおじさんのせいで気分が下がった状態で1日が始まることが続いていました。
もう一生合格できないんじゃないかとまで考えてしまうようになり、ブログが嫌になったときもありました。
しかし、粘り強く行動を続けることで合格にたどり着く事が出来ました。
今回の記事では、私がGoogle Adsenseに合格するまでの体験談を紹介します。
合格基準はブラックボックスとなっていて、本記事の内容を対策したら必ず合格はというわけではありませんが、参考になった内容があれば取り入れて頂けたら嬉しいです。
目次
合格のポイント
合格のポイントは以下の2つです。
それでは詳しく見ていきましょう。
特化ブログがおすすめです。
私自身、雑記ブログ→特化ブログに変更しました。
- 様々なジャンルの記事が投稿されているブログ
- 初心者は始めやすいけれど、日記のようになりやすいので注意が必要
- ジャンルを1つに絞って投稿されているブログ
- 関連情報が多いため読者にとっては読みやすい
雑記ブログよりも特化ブログの方がより詳細な情報が載っていることが多いため、読者にとって有益なブログとなりやすいと思います。
特化ブログの内容を決めるためのポイントは以下です。
私は、ブログを始めた当初、育児や家事、働き方について書いていました。
日々の生活での経験をどんどん書いていたという感じですね。
週に1回程のペースで記事を更新しながら申請を繰り返すこと7回。
見事に全て落ちました。
インターネットでAdsense合格について調べているうちに、雑記ブログよりも特化ブログの方が受かりやすいのではないかと考えて特化ブログにチャレンジすることにしました。
そこで考えた事は、過去の自分に向けて書いてみようということでした。
理由は以下の通りです。
- 自分が求めていたものは自分が一番よく分かる
- 自分と同じような人が必ずいる
2週間ほど考えてみて、会社で働く事に悩んでいる方に向けて役に立つ情報を伝えるというスタイルに落ち着きました。
本を読んで学ぶという事は好きだったので丁度良かったし、アウトプットすることで情報を整理できるのも良かったですね。
雑記ブログから特化ブログにするためには、今まで書いた記事を消して1から作り直す必要が出てくることもあります。
書いた記事を消すなんてもったいないと思うかもしれませんが、合格するという目的のために何をすべきか考えて是非試してみてください。
腕組おじさんから、有用性の低いコンテンツと判断されて困っている方は多いのではないでしょうか。
私は、有用性が低いことは独自性を出すことで解決できないかと考えました。
では、独自性を出すにはどうしたら良いか。
その1つの答えは自分の経験や意見を入れることです。
雑記ブログはもちろんですが、特化ブログだとしても同じジャンルのブログはすでに存在していることが多いと思います。
そこで、自分独自の意見を自分の言葉で伝える事が大切だと思います。
読者にとっても、色々な意見の中の1つとして捉えることができて有用性があります。
それに、生々しい経験談が書いてあるとついつい読んでしまいますよね。
その他対策したこと
背景の写真は同じものを使うようにして雰囲気にまとまりをもたせました。
色が多くならないようにして統一感が無くならないように注意しました。
以下のサイトが参考になると思います。
1日1つは他の方のブログを覗いていました。
Goole Adsenseに合格しているブログはもちろんですが、合格していないブログも見ました。
見ているうちに、合格しているブログと合格していないブログの差がなんとなく分かってきます。
ぜひ習慣にしてみてください。
最後に
Google Adsenseに合格するためのポイントは以下です。
Google Adsenseに合格すると自分に自信が付きます。
自分のペースで進めていれば必ず合格します。
合格の一番のコツは合格するまで続けることかもしれません。
みんなで合格して人生を少しでも豊かにできるように頑張っていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。